1.意見の反映 |
流動する産業社会において商工業者の意見を反映することが重要です。 |
会議所・・・あなたの意見は部会・委員会などを通じて反映されます。
事例・・・税制など中小企業対策や地域の都市計画など幅広く意見活動しています。 |
2.交流の創造 |
事業には、人を通じて取引や技術などの交流がますます重視されます。 |
会議所・・・会議・異業種交流・各種団体などを通じて交流の促進に努めています。
事例・・・異業種交流グループ間の交流、青年部、女性会、企業間の技術交流会など。 |
3.情報の収集 |
情報社会の進展によって情報を先取りすることが先を制します。 |
会議所・・・地域の景気動向を調査、機関誌などを通じて情報を提供しています。
事例・・・毎月会報「会議所だより」や市内の会員企業に対する景気動向調査など各種調査報告の発刊。 |
4.研修会、講習会の開催 |
多様化するニーズを捉える上で |
会議所・・・適時のテーマを捉えて経営者や従業員の方々を対象とした学習の機会を提供しています。
事例・・・各界著名人による講演・講習会、営業社員・管理者育成セミナー、各種研究会の開催など。 |
5.人材の確保・育成 |
「企業は人なり」といわれ優れた人材の確保と育成が必要です。 |
会議所・・・商工業に優れた人材を確保し、また人材育成の事業に努力しています。
事例・・・人材育成事業、従業員の研修会など。 |
6.取引の開拓 |
取引先を開拓することは、企業を成長させるために欠かせない活動です。 |
会議所・・・会員事業所を全国にPRしたり、新規取引先の照会・斡旋をしています。
事例・・・市内商工業の発展振興を目的とした産業展の開催。下請取引の照会。 |
7.福利厚生の充実 |
従業員が安心して働くためには福利厚生を確立することが必要です。 |
会議所・・・中小企業各社において困難な福利厚生制度の問題を解決するよう努めています。
事例・・・各種共済制度。退職金共済。労働保険事務代行。健康診断など。 |
|